活動の記録

トップページ > 活動の記録

活動の記録
2025.08.08 第5回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクトを開催しました! 2025年8月8日(金)今日は9名が参加し、人生の終い方についてWSを開催しました。 日頃みなさんが思う人生の最期を迎えるにあたり、「気になること」、「困ってること」、「伝えたい経験」の3つを付箋に書いていただき、発表をしてもらいました。 ...
2025.08.06 絵手紙教室開催しました 本日8月5日は、初参加の小学生を含む3名の方が活動に参加してくれました。 夏休みということもあり、おばあちゃんに連れられてのご参加。 はじめは少し緊張した様子でしたが、制作が始まるとすぐに集中モードに。 それぞれが一生懸命に取り組んだ作品に...
2025.08.01 にこにこ倶楽部 8月 開催しました 連日の暑さですが、今日は初参加者を含め10名が参加されました。 にこにこ倶楽部は、安心して語り合える場として、参加者の笑顔とつながりを育んでいます。 シビアな話題も交わされますが、皆さんの笑顔が途切れることはありません。今日も学び多い時間と...
2025.07.25 7月25日(金)新堀コミュニティー振興会内食生活改善推進協議会のメンバー23名が視察にいらっしゃいました。 視察にからだ館を選んでくれたきっかけは、鶴岡市食生活改善推進協議会の方から、「からだ館、楽しかったよ!」という声を聞いたことだそうで...
2025.07.23 「視察」第一学区保健推進員のみなさん 7月22日(火)連日の暑さですが、今日は第一学区保健推進員の方14名ががいらしてくれました。 始めに、からだ館の活動紹介。 その後は、健幸かるたと健幸すごろくに挑戦しました! 笑いあり、笑顔が見られる楽しい時...
2025.07.23 第16回 難病カフェin庄内が開催されました 猛暑が続く中、7月19日(土)午後、鶴岡市総合保健福祉センターにこふるを会場に開催されました。 庄内地域はもとより内陸や県外から37名の仲間が集いました。初参加の方が6名もいて活動の輪の広がりを感じました。 最初は、6つのグル...
2025.07.18 第4回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクトを開催しました! 2023年から「からだ館健康大学」で継続して学んできたテーマ「人生の終い方」。 その学びを地域に広げるため、私たち自身の視点から「心配なこと」「不安なこと」「役に立ったこと」などを盛り込んだ"健幸ゲーム"をつくるプロジェクトを進めています。...
2025.07.18 からだ館健幸大学2025 第3回 グリーフケア 悲しみから一歩ずつ 開催しました。 からだ館健幸大学2025 第3回 グリーフケア 悲しみから一歩ずつ 開催しました。 2025年 7月17日(木)13:30~15:00 参加者 7名 今回のテーマは「ともに支えあうために大切なこと」です。 講義紹介:グリーフケア「物語...
2025.07.10 視察 第2学区保健推進員のみなさん 7月9日(水)連日の暑さが続いていますね。今日は第2学区保健推進員のメンバー17名が来てくれました。 保健推進員は地域で健康づくりを推進する活動を行っています。 はじめにからだ館紹介 その後は 健幸かるた 健幸すごろくで大いに...
2025.07.08 第33回 日本健康教育学会学術大会に参加しました。 第33回 日本健康教育学会学術大会に参加させていただきました。 今回のテーマは「パートナーシップを束ねるヘルスプロモ―チョン教育の挑戦」 日時 2025年 7月5日(土)6日(日) 会場 日本女子体育大学 烏山キャンパス からだ館...
2025.07.04 にこにこ倶楽部 2025年7月4日開催しました 7月4日(金)今日は初参加の2名を含め10名が参加されました。 蒸し暑いお天気で、今頃の時期は、つい気分もどんよりしがちですが、皆さんの素直な思いをお聞きして、気持ちも晴れやかになりました。今日のひとときが、少しでも心地よく、前向きな時間に...
2025.07.01 絵手紙教室を開催 2025年7月1日 7月1日、まだ梅雨のさなかでしょうか。厚い雲に覆われた一日となりました。 本日は、初参加の方を含めて3名の方が参加されました。 初めて参加された方の視点や感性は、これまでとは異なる気づきをもたらしてくれます。 「自分とは違う感覚に学ぶことが...
2025.06.30 第3回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクト 開催 2023年から始まった健康大学「人生の終い方、私らしくイメージしてみませんか」で住みなれた地域で最期まで幸せに暮らすにはどうしたらいいのか、医療、福祉、訪問看護 介護、お金、お墓、など様々なテーマで学んできました。上記の内容を踏まえ、地域の...
2025.06.20 第2回 グリーフケア 悲しみから一歩ずつ 開催 からだ館健幸大学2025 第2回 グリーフケア 悲しみから一歩ずつ 開催しました。 2025年 6月19日(木)13:30~15:00 参加者 6名 今回のテーマは遺族のためのグリーフケアです。 講義 今より前に進むために「...
2025.06.17 「正しく知る認知症と暮らし」その1 健康大学開催 「健康大学 正しく知る認知症と暮らし」その1を開催しました。 19名のご参加ありがとうございました。 今回は鶴岡市の認知症ガイドブックを資料に4回シリーズで実施します。 今日はその第1回目です。 講師は鶴岡市の保健師、五十嵐美...
2025.06.13 視察 メタジェンセラピューティクス社・一般社団法人 鶴岡サイエンスパーク有志のみなさん 6月13日 (金)メタジェンセラピューティクス社・一般社団法人 鶴岡サイエンスパーク の有志がからだ館に視察にいらしていただきました。 早速からだ館の取り組み紹介 その後、健幸かるた 健幸すごろく盛り上がりました。 今日はか...
2025.06.11 見学会 "ねこまねき"のみなさん 6月11日(水)、ねこまねきの皆さん8名が見学に訪れました。参加者全員が女性で活き活きとした姿と笑顔が印象的でした。みなさん、積極的に参加され、終始にぎやかでした。 始めに、からだ館の活動紹介。 そして、健幸かるたと健幸すごろくに挑戦しま...
2025.06.11 にこにこ倶楽部2025年6月6日 開催しました 6月に入り寒暖差が激しくなりましたね、みなさんお変りないですか。 今日は8名が集まりました。 はじめはMさんのお誕生月のお祝いでハッピーバースディの歌をうたいました。 Mさんのとても素敵な笑顔が印象的。どうぞMさんにとって良い一年になります...
2025.06.11 酒田西高生 探究学習で来館しました。 6月3日(火)、酒田西高校3年のSさんが「探求学習」の聞き取り調査ということで来館されました。 探求学習のテーマは「日本人のがん検診受診率を高めるためには」で、注目したのが「がんリスクスクリーニング検査」でした。唾液や尿などを使ってがん...
2025.06.10 絵手紙教室を開催しました 6月3日 寒暖差の激しい今日この頃です。涼し気な花をモチーフに集中した時間となりました。 この会はどなたでも参加できます。優しい先生と一緒にやってみませんか。初めての方も心配ないですよ。興味のある方は、どうぞご連絡ください。日時 毎月第一火曜日 1...
2025.05.13 絵手紙教室を開催しました 5月13日 絵手紙教室を開催しました 5月は緑の眩しい季節ですが、最近は暑くなったり寒くなったり、気温の変化が激しく、体調を崩される方も多いようです。みなさんお変わりありませんか。 今日の参加者は4名。制作をせ...
2025.05.07 にこにこ倶楽部 5月開催しました 桜も散り鶴岡公園の緑も眩しくなりましたね。 ゴールデンウイークの真ん中、5月2日(金)にこにこ倶楽部を開催しました。 本日は参加者8人と視察に日本海総合病院医療福祉センターより相談員さんが2名、合計1...
2025.04.23 第15回 難病カフェin庄内が開催されました 第15回 難病カフェin庄内が開催されました 新緑の緑が鮮やかに芽生えはじめた4月19日(土)、「第15回難病カフェin庄内」が開催されました。会場は東北公益文科大学の敷地内にある公益研修センター。...
2025.04.22 第2回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクト 開催 第2回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクト 開催しました。 このプロジェクトのテーマは 「人生の終い方」 からだ館健康大学で2023年から継続して学んできたテーマです。 住みなれた地域で最期...
2025.04.04 にこにこ俱楽部4月開催しました 鶴岡公園にはお花見のぼんぼりが設置されましたが、まだまだ寒い日が続いていて「桜はいつ頃咲くのかな」と待ち遠しいです。 2025年度最初のにこにこ俱楽部は4月4日(水)に11名の参加で行われました。 ...
2025.04.01 絵手紙教室を開催しました 4月1日 絵手紙教室を開催しました 4月1日、今日から新しい年度の始まりですね。 まだ冬の寒さを感じる日でしたが、会場は作品づくりにおしゃべりに熱気ムンムン! 今日の参加者は4名。冬の間、土の中に潜っていた...
2025.03.07 にこにこ俱楽部3月開催しました 冬が戻ってきたような寒い朝を迎えた3月7日の鶴岡市です。 今朝はエレベーター点検の時間と重なったため会場の3階まで、参加者は階段を利用されました。 今年度最後の「にこにこ倶楽部」は、新しい方1名をお迎...
2025.03.05 【出前講座】 第6学区食生活改善推進協議会 ゲームマスターのSさんと一緒に出前講座に伺い、第6学区食生活改善推進協議会のみなさんと健幸かるたを楽しみました。 日時 2025年 3月5日(水)10:30~ 会場 第6コミセン 参加者 9名 は...
2025.03.04 絵手紙教室を開催しました 3月4日 今日の参加者は3名。春らしい作品に取り掛かりました。 絵手紙教室は、絵手紙を制作しながら、自分の気持ちに向き合える場です。 この会はどなたでも参加できます。 優しい先生と一緒にやってみませ...
2025.03.03 健幸ゲームづくりプロジェクト始動 テーマは人生の終い方 いよいよ、健幸ゲームづくりプロジェクト第3弾が始動 からだ館では2018年から地域の方々の知恵や工夫、学びを「健幸かるた」「健幸すごろく」に込めて一緒にゲームを作ってきました。100歳体操通いの場な...
2025.02.19 「健幸ゲームマイスター交流会」を開催しました 2月14日(金)12名のマイスターが集い交流しました。 2024年、からだ館では、"健幸かるた"や"健幸すごろく"の楽しさを一...
2025.02.07 にこにこ倶楽部 2025年2月開催しました 2025年2月7日(金曜日) 数年に一度の大寒波と言われた今日ですが、タイミングよく開始時間前には雪が止みました!よかった~。20代から80代まで様々な年代の方が集まり、初参加の方も含め合計13人が参...
2025.02.04 2月絵手紙教室開催 今回の絵手紙教室参加者は3名。今日は久しぶりに参加してくれた方もいらっしゃいましたね。からだ館の絵手紙教室は絵手紙を作るだけじゃないんですよ。話がしたい人は誰かと話す、話したくない人は作業に集中したり...
2025.01.31 健康大学「どうする?人生の終い方2024 がんピアサポートから広がる私の人生」開催 からだ館健康大学「どうする?人生の終い方2024」では生活視点に着目し毎回経験豊かなゲストを迎え様々な角度から人生の最期までどう生きるか、について語ってもらいます。ゲストの体験談、知恵や工夫をきっかけ...
2025.01.29 (健康大学)加齢性難聴の勉強会を開催しました からだ館での勉強会や患者サロンに参加される方から「お話が聞こえにくくなってきた」という声が増えてきたように感じます。 そこで、からだ館健康大学では1月24日に「加齢性難聴」をテーマに勉強会を開催いたし...
2025.01.21 にこにこ倶楽部 2025年1月 1月17日(金)今年初めてのにこにこ倶楽部を開催。嵐のような悪天候でしたが、10名が参加されました。 少人数でしたのでスタッフも参加させていただき和やかな時間を過ごさせていただきました。 参加者の話...
2025.01.20 鶴岡市立荘内看護専門学校「地域といのち」②「健幸ゲーム」ワークショップに参加 12月6日の「地域といのち」①に続き、1月15日(水)は「健幸ゲーム」ワークショップに1学年の7名が参加しました。 健幸ゲームを制作した方や健幸ゲームマイスターの方4名と一...
2025.01.07 1月7日絵手紙教室開催しました。 いよいよ新しい年が始まりましたね。今回の絵手紙教室は、2025年、からだ館、新年初のイベントです。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日の参加者は3名。黙って制作に集中したり、笑ったり、気持...