活動の記録

トップページ > 活動の記録 > 第3回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクト 開催

第3回「人生の終い方」健幸ゲームづくりプロジェクト 開催
2023年から始まった健康大学「人生の終い方、私らしくイメージしてみませんか」で住みなれた地域で最期まで幸せに暮らすにはどうしたらいいのか、医療、福祉、訪問看護 介護、お金、お墓、など様々なテーマで学んできました。上記の内容を踏まえ、地域の私たちの目線で、「役に立ったこと」、「大事にしたいとこ」、等を盛り込んでゲームをつくり学びを地域に広げたいと考えています。
今回のテーマは 「お金の終活」です。
参加者は12名、今までの振り返りで学び直し、大いに語り進めていきました。
はじめは参加者からこんな心配な声がありました。
◎ 参加者の声 心配なこと
・最後に詐欺にあわないようにするにはどうするか。やっておいた方が良いこと、相続のこと
・スマホ管理(投資等)の場合どうするのか スマホやぺイペイ暗証番号からわからない
・親族に話すタイミング、いつにするか悩む
・誰に託したらいいか悩んでいる
◎ 講義 お金に関する内容の復習から
そもそもお金(資産)とは
現金タンス預金、生命保険、投資信託、商品券、小切手、株、クレジットカード、仮想通貨
土地、建物の不動産、宝石、芸術品
ポイント1 複雑になっているから事前整理が必要そのため資産のリスト化と使用していない口座やカードを処分し整理する。
ポイント2 自分で資産管理ができなくなる可能性も考える。
ポイント3 遺言書や相続についてきめる
◎参加しての感想
・相続、後見人について基本的なことを勉強できてためになった。まずは親も含めて資産のリスト化からはじめてみたい
・TV新聞等で見知っていたことが漠然と頭の中にあったが、今回の勉強で集約する道筋がみえてきた
・調べる、整理する、手順をチェックして計画する、実行するの繰り返し。実際に行動する自覚が必要だ
・財産は無いのですが、とてもよくわかった。少なくとも身内でもめないようにしておきたい
今日も盛り上がり、話は尽きないようです。 さて次回のテーマは「お墓」「葬儀」です。
またみんなで自分の思いを話あっていきましょう。ご参加おまちしています。